- いせじんぐう
- いせじんぐう【伊勢神宮】三重県伊勢市にある神社。 皇大神宮(内宮(ナイクウ))と豊受(トヨウケ)大神宮(外宮(ゲクウ))からなる。 正式名称は神宮。 皇居の祭祀する最高の存在として社格を超越するものとされた。 古くは私幣は禁止されていたが, 中世以降, 伊勢講などによる民間の参宮が盛んになった。 明治以後国家神道の中心となったが, 1946年(昭和21)以降は一宗教法人。 正殿は神明造りといわれる神社建築様式の代表的なもので, 20年ごとの式年遷宮の制を伝える。 伊勢大神宮。→ 神明造り
Japanese explanatory dictionaries. 2013.